最近、YouTubeの動画編集が楽しいことに気が付いた。
気まぐれで何となくやってみようかなと思い、
ゆず夫から基本的なことを教えてもらった。
と言っても、ゆず夫も全然だから、
後は、当てずっぽうで開いてポチポチとやってみている。
二つ目が出来たので早速アップロードしてみたw
な~んか古臭いというか、素人感がすごいw
わたしは同じようなYouTubeは観ないようにしている。
その理由としては、わたしが幼稚園の頃の話になる。
母親が園長先生から「ぬりえをさせないように」と言われたこと。
その園長先生いわく、創造性を高めるためだそう。
だから、うちはぬりえは買ってもらえなかった。
人が書いた決められた枠に色を付けることは、
子供の頃にやらない方がいいのかもしれないとわたしも思う。
こういう色で塗らないといけないとか、
こういう塗り方はおかしいとか、
勝手に思い込んだり、判断したりしてしまう気がする。
それは、周りと比べたり、
周りに合わせたりすることに繋がる可能性がある。
お陰様で、わたしは個性的な大人となりましたww
兄弟も、なかなかです。
それに、わたしの場合、YouTubeは”記録”みたいなもので、
収益が目的ではない。
だから、誰かを真似る必要はない。
そんな感じで、暫くは遊べそうな予感…♪
編集したYouTubeって、
アップロードにめちゃくちゃ時間が掛かる…。
一体いつまでやってんのよ!って、
せっかちなわたしはイライラする。
何かやり方が悪いのか?