小倉城(福岡県北九州市)

奥さんのひとりごと


福岡県北九州市にある小倉城。県内唯一の天守閣を持つ。
1602年、細川忠興公が築城。
1837年、城内から発した火災によって全焼。
現在のものは1959年に再建。
前文明と関係ないかもしれないが、
門司港レトロのついでに行ってみた。それは次回に。

駐車場から天守閣に続く道の途中に突然…

『旧第十二師団司令部の司令部庁舎』
明治31年、小倉城の本丸跡に建てられたらしい。
煉瓦造りの正門は、当時のもの。

〘師団〙陸軍の部隊の一つで、独立した作戦行動のとれる最大の固定   
編制部隊。諸兵科の旅団・連隊・大隊などを統合して構成される。

第○○師団司令部は日本中にあって、検索するとでてきます。
ぱっと見たところ、第四師団(大坂)、近衛第一師団(東京)、
第九師団(金沢)の建物は、前文明感がする。
いずれも明治に建設されたことになっている。

さらに途中にも…

『旧第十二旅団本部の正門』
これも明治に建てられたらしい。


マッドフラッド以前、モンタヌスの絵のように、
所謂、”城”と呼ばれる建築物はあったのかもしれない。
でも、教えられたものとは全くの別物だっただろう…。

右下に見えている”しろテラス”という、お土産、観光案内、
飲食コーナー、ラウンジが入ったお洒落な建物があって、
無料でゆっくり涼むことができると思いきや、
意味なし3点セットが入口で待機している。