久留米城跡(福岡県久留米市)

奥さんのひとりごと


福岡県久留米市久留米城跡。
色々ありながら、1631年に築城される。勝手にぎゅっとまとめた(笑)
明治7年、建物は撤去され、(石垣も解体されようとしたが阻止された。)
明治10年、本丸跡地に篠山神社が建造された。
(ご祭神:久留米藩初代藩主有馬氏)
二の丸・三ノ丸はブリヂストン久留米工場の敷地となり、
外郭は市街地となっている。

夏の緑と相まって、雰囲気を醸し出している。
本丸跡地の神社も、緑のじゅうたんが美しい。

ちなみに、すぐ側には筑後川。

思ったより高い位置にいることが分かり、
白いスケボーパンツの人は怖がっている。

上の写真のように、城には決まってお堀がある。
(上の建物は、有馬記念館)
向こう側にはお堀はなく運動場がある。

サッカーコート一面分くらいの広さで、一段低くなっている。
ここもお堀だったのか?
そもそもお堀でもないのだろうけど‥


その時、ちょうど小学生のサッカーの試合があっていた。
写真には写ってない所に、5、6台ほど車が停まっていて、
車の中をよく見ると、親らしき人達が真剣な眼差しで試合を見ている。
わたしの家近くのスイミングスクールでも、
保護者であろう人が、外の結露しているガラスに、
つま先立ちで張り付いて中を覗き込んでいる…
ひと昔前なら、不審者に疑われる。
マスクにメガネに帽子の人は、完全に通報される。