佐賀県佐賀市佐賀城。
もともと佐賀を治めていた龍造寺氏の村中城を
鍋島直茂、勝茂親子が拡張・整備し、1611年に完成。
1726年、1835年に佐賀城大火災が起きている。
今は、本丸の門である鯱(しゃち)の門と、続櫓(つづきやぐら)と、
石垣を残すのみとなっている。


佐賀城と言えば、幅80メートル前後の広大なお堀。





このお堀の中にある、佐賀県庁は県内一高い建物(約60メートル)。
最上階からのお堀はこんな感じ…。



お堀の中はどんな世界だったんだろう…。
佐賀県佐賀市佐賀城。
もともと佐賀を治めていた龍造寺氏の村中城を
鍋島直茂、勝茂親子が拡張・整備し、1611年に完成。
1726年、1835年に佐賀城大火災が起きている。
今は、本丸の門である鯱(しゃち)の門と、続櫓(つづきやぐら)と、
石垣を残すのみとなっている。
佐賀城と言えば、幅80メートル前後の広大なお堀。
このお堀の中にある、佐賀県庁は県内一高い建物(約60メートル)。
最上階からのお堀はこんな感じ…。
お堀の中はどんな世界だったんだろう…。