ゆず夫の両親に誘われて、長崎県に遊びに行ってきました。
振り返ると、長崎には何度も訪れています。
小学校の修学旅行も長崎でした。
「ホテルやたろういん」からの夜景が、やけに綺麗だなあ~と思ったことを覚えています。
わたしとゆず夫は同じクラスだったから、懐かしくて2人でまた修学旅行をしたり、
時代屋というレモンステーキの店に行ったり、ハウステンボスにも3回は行っています。
去年、長崎の教会を巡った時の事もブログにあげています。
他にも、たしか海産物を買いに行ったことなどもあげています。
とにかく長崎には何度も訪れています。
別に意識はしてないですけど、けっこう好きなのかもしれません。
話を戻しますが、この日はとにかく天気が良くて良かった!!
というのも、実は今回、【軍艦島】上陸クルーズツアーに参加してきたんです。
軍艦島に上陸出来るか否かは、行ってみて船長の判断となります。
天候不良の場合は、残念ながら周遊のみとなります。

軍艦島の前に、まずは「長崎新地中華街」で昼食をとりました。
わたしは、ゆず夫以外の人と出掛けると、腹痛が心配でいまいち食欲が湧きません。
腹痛が襲った場合、ゆず夫だったら何時間待たせても大丈夫だけど、
たとえ自分の親であっても、わたしはプレッシャーになります。
これまでも、何回かなってしまったことがあります…。
過敏性腸症候群ってやつでしょうか。
小さい頃から、テストの前にはお腹が痛くなっていました。
友達とのランチも、よっぽど空腹じゃないかぎりは、少量メニューを選び、
時間を掛け食べ、時には残すなど、出来るだけ心掛けています。
もちろん、今回も気を付けました。
「京華園」という所で頂いた、五目どんぶりと米粉のビーフン、美味しかったです。

あっ、ちなみにこれはバスツアーです。
わたしとゆず夫は、人生初のバスツアーでした。
参加者の多くは前期高齢者の方々でした。
昼食後、ゆず夫の提案で路面電車に乗ろうということになり、
ノリで乗車してみました。まぁなんてないですけどねw

路面電車の写真は撮ってなかったようです。
YouTubeにアップロードしてますので良かったら見てみて下さい。
長崎市内は、「長崎くんち」の準備で慌ただしい様子でした。
そういえば、何年か前に、長崎くんちにも行ったんでした。
体操の内村航平さんが、神輿みたいなのものに乗せられて、
中華街の前の通りをパレードしていきました。
中華っぽい服を着せられていた気がします。
なんだか恥ずかしそうにしているように見えました。
わたしの勝手なあれですけど。

軍艦島へは、この船【ブラックダイヤモンド】で向かいました。
途中、三菱重工業長崎造船所を通ります。
「護衛艦あきずき」や、「イージス艦あしがら」が入港していました。
軍艦島について軽く紹介しますね。
軍艦島は、端島(はじま)という名前です。
外観が「軍艦土佐」に似ていることから、そう呼ばれるようになったそうです。
佐賀藩が小規模な採炭を行っていましたが、1890年(明治23)に三菱が買収。
本格的な海底炭坑として操業が開始され、ピーク時には、
約5300人もの人々が住んでいました。


エネルギー革命後は、徐々に出炭量も人口も減少し、
1974年(昭和49)1月に閉山、4月に無人島に。

↓上陸が許可されているのは、炭坑エリアの一部です。↓


↑第三竪坑捲座跡(資材倉庫)レンガ造り↑
この後ろの総合事務所の中には、炭鉱マンのための大きな共同浴場があったそうです。
この周辺にも多くの建物があったそうですが、ほとんどが崩壊しています。

↑30号棟鉱員社宅(7階建て140戸)↑
1916年(大正5)に建てられた、日本最古の鉄筋コンクリート造の高層アパート。

↑25mプール・幼児用プール跡↑
海水を使用していたそうです。
人口増加に伴い、水道・電気の確保は切実な問題だったようです。
水道:海水を蒸留⇒給水船で運ぶ⇒海底送水管で送水
電気:自家発電⇒海底ケーブルで送電
ガス:かまど⇒プロパンガ *このように移行していったそうです*
3号棟(三菱幹部用、RC造4階建て20戸)以外のアパートには、
室内風呂は設置されず、共同浴場が利用されていました。

ここは、元々は島ではなく、いわゆる岩場だったそうです。
新しい白い塔が建っているところに、岩の一部が見えています。
6回にわたって埋め立てることで、このような島の形状となりました。
現在の3分の1ほどの大きさだったようです。
YouTubeにアップロードしようと、動画ばかり撮ってしまい、
悲しいことにもう写真がありません…。
でも、38分の長編動画を作ってみましたので、良かったそちらをご覧くださいませ。
軍艦島で、わたしが感じたこと、考えたこと、気付いたことなど載せています。
本当、今頃になって気が付いたことがあります。
わたし、文章を敬語で書いたほうが、ずいぶんと書きやすいみたいです。
みんなそうなんですかね?常識ですかね?
ついでに説明しておきますと、
わたしが、”私”と書かない理由は、なんか”私”という漢字に飽き飽きしているからです。