生きていると色々なことがある。
思えば、わたしは10年に一度ほどヘビが目の前に現れる。
例えば、小学校の時はいつのも道を帰っていたら、
一軒家の木の枝から、突然目の前、超至近距離にヘビが出てきた。
一瞬ヘビだと分からなかった。
ぎゃ~っと逃げ帰り、次の日から反対側の道しか通らないようになった。
あとは、自動車学校に通っていた時のこと。
先生に、今日は好きな所を走っていいと言われた日があった。
なるべく車も歩行者も少ない所がいいと言うと、
先生がダム方面に行ってみようと提案してくれた。
運転はかなり神経を使って疲れるから、わたしのように言う人が多いらしい。
そういえば、先生とは偶然下の名前が同じだったな。
その道中で、長~いヘビが脇から現れ、道を横断し始めた。
けっこう働いているけどこんなことは初めてだと言って、
時効なので書くけど、先生は車から降りてヘビが渡り終えるまで
じっくりと観察していた。
先々月に侍と久留米城に行った時は、初めてクリーム色のヘビを見た。
お堀を散策していると、突然ヘビがわたしの足元に出てきた。
お互いびっくり。
ヘビは、どこにでも生息しているのだろうけど、
ばったり出会う確率はどのくらいなんだろうと思う。
そうそう、ヘビの話ではないのだけど、
先月、侍と福岡県の”道の駅たちばな”に寄った時のこと。
目の前に神社(八幡神社)があったので行ってみた。
見ると、上のほうまでずっと石の階段が続いている…
地元の方と思われるおばあちゃんが、下の鳥居で手を合わせて通り過ぎた。
わたし達は、とりあえずその長い石の階段を上がってみることにした。
神社あるあるで、やはりここも川が流れている。
池や海のところもあるけど。
神社と水の関係性と、そもそも神社の前は何だったのか知りたい。
上まで登りきると小さな神社が見えた。
「山を守ってもらうためにお金を入れました。」と手を合わせた。
わたしは、ただただ自然を壊さないでほしいと思っている。
田舎でよく目にするようになった、ソーラーパネルが敷き詰められた山。
こうなったら、全部の山が神社になればいいのにと思う。
話が脱線してしまった。
帰りは階段ではなく、脇道を通って降りることにした。
川が流れているからか、風が心地よい。
木漏れ日がきらきらとまぶしい。
黒いアゲハ蝶が3羽、侍とわたしを追い越していった。
と思ったら、また2羽横から飛んできた。
数えると、なんと8羽もいる。
そして、下の鳥居までついてきた。
こんなことって大人になってもあるんだなぁと嬉しかった。
雑談*ちょっと長めの色々な不思議な話*
