就寝前、いつのもように二人でストレッチをしていた。
股関節はすぐに硬くなるから、ストレッチをすると気持ちが良い。
だけど、無理をして痛めるなんてことがあったら本末転倒なので、
軽~くゆっくりストレッチするようにしている。
ゆず夫も、以前よりさらに体が柔らかくなってきている。
わたしはフラフープの方に移りながら、ゆず夫に”首のストレッチ”も勧めると、
どういう風にするのがいいのか聞かれたので、
“ゆっくり前後左右したらいいよ”と言った。
首痛のわたしを傍で見ていたゆず夫は、さっそく取り入れようとしていた。
あぐらをかいて姿勢を正し、首をゆっくり前に倒し、次にゆっくり後ろに倒していた。
わたしは、片足フラフープをしながらゆず夫を眺めていた。
すると、今度はゆっくりと右を向いた。そして次はゆっくりと左を向いた。
えっ、そっち?!

目をつぶっているゆず夫は面白過ぎた。
でも、そっちのパターンもあるなと思い、明日から取り入れようと思った。
エドガーケーシーは、前後左右と、ぐるりと首を一周まわす事を勧めている。
視力回復が期待出来るとか‥。
そういえば、ゆず夫のフラフープはかなり上達してきた。
足首を回すストレッチをしてきたことで、膝、股関節も柔らかくなり、
下半身で回せるようになったのかな?とわたしは思っている。
これでようやく、見た目どこに出しても恥ずかしくないフラフープになった。
片足フラフープは、まだまだだけど。
先週は、糸島に古墳を見に行ったついでに、そこの公園で縄跳びをした。
ゆず夫は、二重跳びは出来るのに、あや飛びが出来ない。
この人は、幼稚園とか小学校の頃に何故に練習していないのか疑問だ。
わたし的に、あや飛びは、リズムと手首のスナップがポイントだと思う。
15分くらいあれこれ特訓していたら、一応、すぐに出来るようにはなったけど、
とにかく40オーバーの縄跳びはきつい‥
調子に乗って飛んでいたら、ぜーぜー喘息のような呼吸になる。
今回はこのくらいにしておこうと早めに切り上げた。