雑談と、もうひとつの魔法の話の続き
幼い頃から母親に、「この子は変わっている」と言われ続けていた。何か問題をおこす度に、「だいたいあの子は変わっているから、こんなことをする。」と、陰で父親に言っているのを聞いた事があるから、本気で思っているようだった。今も…
幼い頃から母親に、「この子は変わっている」と言われ続けていた。何か問題をおこす度に、「だいたいあの子は変わっているから、こんなことをする。」と、陰で父親に言っているのを聞いた事があるから、本気で思っているようだった。今も…
九州大学病院敷地内”久保記念館”(福岡市東区馬出)1907年に建設。久保猪之吉先生に寄贈され、さらに九州大学に献呈された。1927年、日本で最初の医学史専門の博物館として開館。耳鼻咽喉科に関わる書…
かなり前に、魔法が使えた話を書いた。もう一つあったので今日はそれを書こうと思う。というのも、昨晩、布団に入ってぼーっと天井を見上げていたら、ふとある光景が浮かんできて、そこから一気に思い出したので。 「布団から見上げた天…
何年か前にも行った、大分県中津市中津城。1588年築城。1871年廃城。現在のものは1964年に建てられた。 ↑大洪水が起きたとある。マッドフラッド?そして恒例のお堀。 ↓横は川。 ↓中に池。 ↓天守閣の中の写真 187…
旧唐津銀行本店(佐賀県唐津市本町)1912年竣工。監修:辰野金吾 ↓正面にあった建物も気になった… ↓やはり埋まったのかな? ここの入口は昔はなかったそうです。係りの方が親切に丁寧に教えてくださいました。地下は1階までで…
佐賀県唐津市唐津城。1602年から7年の歳月を費やして完成したと伝えられている。現在の天守閣は昭和41年に完成したもの。天守閣の石垣は平成20年から修復されている。 恒例のお堀。 ほぼ海に囲まれている。敵に攻められやすく…
大分県”青の洞門”大分県中津市本耶馬渓町曽木 ↑ネコのアルバムから抜粋 ↓禅海和尚の手彫りのトンネル。中津耶馬渓観光協会によると、1735年から自力で岩壁を掘り始め、雇った石工たちとともにノミと鎚…
福岡県八女市矢部村”八女津媛神社”719年に創建されたと伝えられている。日本書紀にも出てくる伝説の女神。「この地に女神あり、その名を八女津媛といい常に山中にいる。」 ↑ネコのアルバムから抜粋
こんにちは!40代非力会社員100切り侍こと、ゆずです! 最近は、ゴルフのYoutube動画を見るのにハマっています。「ゴルフ 練習法 スイング」とか検索して、これいいなと思った練習方法を実際に練習に取り入れてやっており…
福岡県八女市”日向神(ひゅうがみ)ダム”↓帰ってから検索したら、ハート岩♡と呼ばれていた。 ↑ネコのアルバムから抜粋 ↑ネコのアルバムから抜粋 小雨のカーテンがかかって、とても幻想的だった。ここか…