続・墓場まで持っていくはずだった話
実は、わたしの母親にも、墓場まで持っていく予定の話がある。母親は、その事を思い出すとわたしに話してくる。最初に聞かされたのは、わたしが結婚したくらいの歳だった。その時期、わたしはどういう訳かよく鼻血を出していた。なかなか…
実は、わたしの母親にも、墓場まで持っていく予定の話がある。母親は、その事を思い出すとわたしに話してくる。最初に聞かされたのは、わたしが結婚したくらいの歳だった。その時期、わたしはどういう訳かよく鼻血を出していた。なかなか…
石の枕で寝ているわたし。そういえば、こんな事を真横でやっているのにも関わらず、ゆず夫は全然興味を示さない。わたしなら、根掘り葉掘り聞くし、ちょっと拝借させてもらう。佐賀県腰岳の黒曜石と、セリアで買った「天然石ミックス」を…
今月の頭に、大分県日田市大山町のおすそわけ野菜のレストラン松原(松原ダム前)に行った。ゆず夫、先月のリベンジ。 ここのランチは、文句なしで美味しい!和食が好きな人にはおすすめ。わたしは毎日でも食べたい。しかも、800円と…
ゆず夫と出掛け、家に帰ってきた所、エントランスに柄のない細長~い蛇。にょろにょろゆっくり這っている。そういえば、以前にも同じ事があった。その時は、都会でも蛇いるんだねーと、2人ともけっこう驚いた。こんな所にのこのこ出てき…
まるでジブリの世界。今年になって何度となく訪れている。 7本の幹が合わさって一本の木に見えることから、“いっちょうの木”という愛称で呼ばれているらしい。わたしには、一本の幹からなる木にしか見えない…
8月に熊本県阿蘇市の大観峰に行ってきました。 とても見晴らしの良い景色で、日本ではないような感覚になりました。その景色を見ながら、ふと疑問に思ったことがありました。それは、「なぜ、この大自然に木が無いのだろう?」というこ…
この日は、ゆず夫が名護屋城(佐賀県鎮西町)をまた見たいというので行った。 以前のブログ 曇り空だったので、去年のような夏らしい写真は撮れなかった。 今回は博物館が開いていて、無料だし見学してみた。 ⇩これは、赤煉瓦だと思…
⇩明善高等学校正門(福岡県久留米市)1911年(明治44)に造られたとされる門。 同年、陸軍特別大演習の大演習正門となったらしい。 ⇩大溝小学校裏門(福岡県大木町) ⇩添田小学校裏門(福岡県添田町) ⇩旧九州大学箱崎キャ…
この日は、午前中から道の駅に行ったり、鉱泉場に炭酸水を飲みに行ったり、佐賀県のショッピングモールにも行った。18時過ぎに、佐賀県佐賀市鍋島にある、黒酢がとても美味しい、黒酢チキン南蛮定食”たかもとや̶…